No.01「A邸 1931年〜」

1931年に建てられ、その後増改築を重ねながら住み続けられた木造家屋の新たな増改築工事です。
現地調査を行い今後の住まい方を考えた結果、

  1. 現状の状態を考慮し 1931年当初の姿へ戻す減築工事
  2. 既存部(平屋)を覆う新たなシェッズ (覆い屋)の建設
  3. 減築を補う新たな増築(水廻り部など)

の 3つの工事を行うこととしました。

所在地茨城県
設計期間2014年11月〜2018年3月
工事期間2018年4月〜2022年1月
構造形式木造平屋建 伝統工法と在来工法
構造設計増田建築構造事務所 能登建築構造計画
延べ床面積159.1㎡
カラムリンク

北側(建設中 2019年)

籠のような新しいシェッズ(覆い)
既存家屋はブルーシートで覆われています

カラムリンク

新しいシェッズに覆われた既存部
(建設中 2020年)

曳き家を行い打設された基礎コンクリートの上に既存家屋を載せ、
適切な構造補強を施し耐震性を確保しています。

カラムリンク

シェッズ北側に増築される新しい棟
(建設中 2021年)

カラムリンク

既存部の小屋裏とそれを覆う新しいシェッズ内部

二つは構造の観点から切り離して設置されています。

カラムリンク

補修された長方形平面の既存部の内部

カラムリンク

東側

既存部分の瓦を降ろして外構に敷き並べました。

カラムリンク

⻄側

既存部を覆う新しい半円形断面のシェッズ(覆い屋)
左側が台形平面の新しい増築部です。

カラムリンク

新しいシェッズ(覆い屋)と
既存部の間の空間

カラムリンク

増築された新しい水廻り空間

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA